こんにちは!こんばんは!
たかちゃんです!
前回の今月の1曲から日が経ってしまいました。。。AirPods Pro現在手に入っておらず…
予定が変わってしまった…
なんとか手に入れたいです。。。
さて、テンションをあげなおして本日はこちらの話題をピックアップしてみたいと思いまーす!
そうです。「サブスクリプション」型の音楽についてです。
それではいってみましょう!
亀田誠治さんがこんな記事を
お気づきになった方も多いと思いますが、こんな記事が挙がっていました。
元東京事変のベース、亀田誠治さんの記事です。
この記事では日本は海外(アメリカ)に比べてサブスクリプションへの対応が遅すぎた、と。
具体的な数字などは記事を見ていただけると分かりますが、けっこうな差があります。
パッと身近にいる人を見てみるとサブスクリプション型の音楽(Apple Music、Spotify、Amazon Musicなどなど)使ってる人は多いでしょうか?
ちなみに僕の周りでは僕を除いて2、3人ですね。最近だとスマホで使えるデータ容量を増やしてYouTubeで音楽!なんて方も多いのではないでしょうか?
隣に座ってる人はYouTubeプレミア会員です。笑
今や普通になりつつあると思われるサブスクリプション型の音楽。それでも日本の多くの人はTSUTAYAやゲオに行ってCDを借りてをやっているんだと思われます。だからTSUTAYAもゲオもまだつぶれてないんですもんね。数字的なものは分かりませんが体感的に。
他の事業もやっていますしね。
都市部にいると使ってる人がいても何も抵抗?がないように思えますが、私の地元や地方ではどうなんでしょうか。
今度帰省した際に聞いてみます。笑
実際使ってる人はどうなんだろ
では、実際に使っている僕や、他の方は使っていてどう感じるのでしょうか。
僕自身の率直な感想ですが、CDを買わずとも、借りずとも新曲が聴けたり、
あーあの曲聴きたいなと言う時にもすぐに聴くことが出来ます。
従来の形式では出来なかったことができるようになっているのは確実です。
非常に便利になりましたよね。
CDより良い!と書いていますが、そんな僕も未だにCDを買ったり、借りたり(最近はあまりしなくなった)はしています。
日本人ですよね〜笑
サブスクリプションにして音質が落ちるわけではありません。なのにCDを買ったり借りたりしてしまいます。
※僕の場合はリッピングしたいCDを買ったり、借りたりしてます。
データの方が環境にもいいのにとは思うのですが、やっぱり盤で欲しいですよね。
なんて最近は感じてます。
まとめ
さてさて、サブスクリプションをテーマに今日は書いてみましたが、皆さんは実際に使っていますか?
日本でのサブスクリプションの普及率は海外に比べたら非常に低いです。
また都市部にいると使っている人をやく見かけます。
非常に便利な世の中になっているからこそ、利用できるものは利用してより楽しい音楽ライフを送れるといいと個人的には思います。
とは言っても、現状すぐにCDはなくならいでしょう。
日本は亀田さんの記事にもあるように特典などをつけて売っています。
その産業自体は弱くなっているもののあと数年は持つかと思われます。
最後に小話を。
以前、下の記事でハイレゾの配信サービスの紹介をちらっとしました。
それが明後日の25日から正式サービスリリースです。
それがこちらっ!
現状、PCでのみのようですが順次スマホにも対応するみたいなのでこれからサブスクリプションの契約を!というかたはこちらもチェックしてみてください!
ではまた♫