こんにちは!こんばんは!
たかちゃんです!
日々のスピードが早くてはやくて・・・
1日1日を充実させてものにしていきたいですね。
今年もあと3ヶ月とちょっと。2019年も最後の最後まで楽しみたいと思います!
さてさて本題に入りましょう!
増税前ということで買い物をしようと考えている方も多いのではないでしょうか!
僕も1つ欲しいイヤホンがあるので買おうかなと考えています。
(まだ悩んでるだけです!) どうしよっかなー笑
どのイヤホンがいいんだろうと悩む方が多いかと思います。
そんな方の参考に少しでもなればいいなと思い記事を書きますので最後までよろしくお願いします♪
それでは本日の目次です!
そもそもなぜイヤホン選びに悩むのか?
なぜ悩むのでしょうか。いろいろ要因はると思います。
例えば、
- 種類が多すぎて分からない
- どれも同じに聴こえる
- 欲しいのは高い
などなど。理由は様々でしょうが、1が圧倒的に多い理由かなと思います。
店頭に行くとズラッと並ぶイヤホンの数々・・・
宝の宝庫ですね。じゃなくて悩みますよね笑
つまり、「 情報量が多く、選択肢が多すぎる」
そこを少しでも緩和するために僕なりの考えをまとめました!
イヤホンを選ぶ時のポイント
僕がイヤホンを選ぶ際に意識しているポイント、選び方をいくつか
ご紹介したいと思います!
①サンプルで聴く曲は1曲に絞る
多くの方は何曲か好きな曲を選んで試聴するのではないでしょうか。
確かに様々な曲を聴くことで、「このイヤホンは合わないなー」、
「おっ!合う!合う!」などなどあるかと思われます。
上記も1つ方法ですが僕がおススメする方法は、「1曲のみに絞って試聴」
もちろんどんな曲でもいいわけではありません。
理想は静かな部分、オケも入って盛り上がる曲で、ボーカルが際立って、オケも際立つ曲がいいです!笑
あくまでこれは理想なので、この曲が今自分のプレイヤーの中に入っている中で1番お気に入りを選ぶことをオススメします。
好きな曲は曲内の各所各所を知っていると思うのでそこを中心的に聴くとベストです!
ちなみに僕は、以下の音源を聴いています!
②定番メーカーのイヤホンを試聴する
テレビやネットテレビ、Youtubeなどでイヤホンに関する広告を見ることがあるかと思います。
例えば、Bose,Beats,audio-technica,SHURE,SONY,Victorなどなど。
まずはそういったメーカーを手に取り試聴してみる。そして隣の型違いのイヤホンを試聴してみる。同じ値段帯の別棚のイヤホンを試聴してみる。を繰り返していると、
いろいろなメーカーのイヤホンを試聴することが出来ますし、いろんなメーカーを知ることが出来ます!一石二鳥♪
③装着感を重視する
イヤホンの形に関しては以下の記事を参考にしてください。
人によっては数時間つけるイヤホンです。耳が痛くなったりしたら楽しい音楽も楽しむことが出来ません。
カナル型、インナーイヤー型ありますが自分に合うイヤホンを選んでくださいね。
今市場に出ている多くはカナル型のイヤホンがメインになりますので、インナーイヤー型を所望する方はちょーっと探してみてください!笑
まとめ
楽しい音楽ライフを送る上でかかせなくなってきたイヤホン。
いろんなイヤホンから自分にピッタリのイヤホンを探すのは確かに難しいですよね。
今なお僕も悩んでいます。
まずはとにかくイヤホンを手にとってみて、自分が使っているイヤホンとの「違い」
を感じてください。
そこまで違いがないのなら、そのイヤホンは今使っているのとそんなに差はないのかもしれません。
どうしても変える必要がないのなら買わないという選択肢もありかもしれませんね。
増税前ということで世間は騒いでいますが焦らずゆっくり試聴して自分に合うイヤホンを探してください。
僕はカスタムIEMを作成する際にユニバーサルモデルのイヤホンを3ヶ月ほど悩んで購入しました笑
安い買い物ではないので「好きな音楽を好きな音で楽しく聴くためにイヤホンをあのイヤホンを選ぶ」をしました。
では、また次の記事でお会いしましょう。